近況。
最近は特にこれと行って特筆するべき買い物なんもしてなくて、ここには買ったものと時々やったゲームと、時々みた作品書いてる程度だからマジで停滞していました。
今回は特に買ったわけでもないものとかなり欲しいガジェット話。
ちなみにデイヴ・ザ・ダイバーはコンプしたけどマジで面白かったです。
DLCでゴジラコラボとDREDGEコラボのがあってどちらも入れたけど、作品へのリスペクトがめちゃくちゃあってよかった……。
特にDREDGEも今年やったゲームだからなおさら刺さった。
そして買ったわけではないんですけど。
つい先日Xiaomi Smart Band 9が発表されてまして。
食指も動きかけたんですが、とはいえ、3月にXiaomi Watch S3も買ったばっかりなんだよなあ……と思って一旦思いとどまりました。
このパターン、割と後々結局買うことが多いんだよな……。
代わりというわけではないんですが、4月に買ったXiaomi Watch S3の社外品のシリコンバンドがかなりのっぺりしてきてたので、別のバンドを買い足し。
Amazonはわけわからんバッタ屋も多いけど、こういうニッチな商品が結構充実してる。
楽天やYahooだとここまで細かいのはほとんどないかかなり割高のしかない。
それで話を戻すと、Xiaomi Smart Band 9は側面デザインがメタルフレームになって安いなりのちゃっちさが消えて、バッテリーの持ち時間と最大輝度の変更とか外観部分から中身まで一通り変わってました。
自分の持ってるSmart Band 7からだと換えバンドの脱着方法とかも変わってるっぽい。
Smart Band 7は微妙に傾き検知から表示までラグがあってそのあたりちょい不満あったんですけどそこも改善されてるのかなあ。
Xiaomi Watch S3買ったときも考えてたけど、用途的には特に変わらないし、センサーも仮にも今年出た上位グレードに位置するWatch S3がエントリーのSmart Band 9に劣るとも思えないし、盤面サイズが小さいほうがよければ……くらいになりそう。
一応アプリ起動して連携しなおせば有効な方を切り替えられるから、気分で今日はこっち、みたいな使い方もできなくはなさそうだけど、自分の性格からしてそこまでして使い分けるとはとても思えない。
そもそもWatch S3使い始めてからSmart Band 7を一度も出してないわけだし。
もう買った当初の予想通り、一度設定したあとはほぼいじることもなく、盤面のでかい健康管理スマートウォッチとして使ってるくらいなので物理的なサイズ違い以外は結局なくて、傾き検知の性能あがったのかな? くらいしか見る要素がない……。
あと振動センサーも変わったらしいんですけど、結局iPhoneからスマートウォッチ側に来る通知全部切ってるので振動を体感する機会がないんですよね。
Smart Bandシリーズで地味に不満だった振動のちゃちさを、そもそも使わないということで解決する強引な力技。
Xiaomi Smart Band 9の参考リンク。
楽天の商品ページ
各種レビュー:
Xiaomi Smart Band 9 レビュー バッテリー持ちが21日に進化 AOD利用でも9日! アルミボディで質感アップ より明るい1200nit 前作Band 8とはどう違うのか比較 | ZAKILABO ザキラボ ガジェット
Xiaomi Smart Band 9 ファーストインプレッション:あまり変わってないけど変わったところもあるよ – OREFOLDER
最大21日間連続で使用可能!Xiaomiのスマートバンド「Smart Band」に第9世代モデルが登場|@DIME アットダイム
そして全然別ジャンルの話。
Bluetoothのトランスミッター。
今まで欠片も興味なかったんですが、
FIIO BT11
これ、Type-Cに差して使うタイプでLDACとaptXシリーズの全てに対応しているとのこと。
つまりこれがあって想定通りの駆動をしてくれるなら、Xperiaが要らなくなる……。
本当に? iPhoneの下にちょろっと差すだけのこれで?
全然馴染み薄いジャンルなんでなんの確証も持てない。
でもそもそも国内発売がおそらく早くて来月末とかっぽいんでそれまではどうやっても試せないんですが……。
これがあれば出先では接続安定性の高いiPhoneに元々備わっているAACかSBCで、ゆっくりできるところならSONY WF-1000XM4のLDACか、Bose QuietComfort Ultra HeadphonesのaptX Adaptiveでという使い方がiPhoneでできる。
かなり夢がある……と言いたいところだけど、iPhoneがそもそも対応してない高音質でそんな聞き分けできるくらい変わるものなのかな? という疑問も。
そういうのも含めて一度試してみたい夢がありすぎガジェット……。
中国元/USD共に日本円換算すると6,000円台だけど、国内価格はまあ1万円切ってれば御の字かな……。さすがに12,000円とか行ってたら😠って顔でちょっとSTAYする。
参考記事。
FIIO BT11 最新情報/iPhone ,iPad ,Switch, PS5対応小型トランスミッター/ロスレス対応 | EARLのライフスタイルDX ブログ