Windowsマシンに手を入れたよ

f:id:kawati:20180915015241j:plain
WindowsのPC環境をここ数ヶ月でめちゃめちゃ……というのは主観でしかないですがいじってます。

CPUとかグラボとかはそのまんまですが、メモリとかストレージとかファンとか。
稼働面ではほぼなんの意味もない…単なる趣味…ロマン要素の延長線…そういう話は百万回くらい話されてるかと思いますが、最近のパーツは光ります。
ファン(写真に写ってない部分)とかメモリとかを無駄に光るものにしてみたんですが、メモリはスリープにしても消灯しなくて、あれ……と思ったら海外のフォーラムでメモリにデータが残ってる限りはメモリは稼働状態なため消灯はしない、シャットダウンしろと書かれててヴッてなってしまった。

もしくはマザーボードのLED同期機能でまとめてオフにしろともありましたけどマザーボードにLED機能乗ってないやつなんでそういう対処はできなかった……。
でもそのあと休止状態にすれば光らなくなるのでは? と言われてやってみたもののやはりかわらず、こういうことじゃないのか……と思ったけどそのまま寝て起きたら消えてました。

スリープはメモリにデータ格納して即復帰、休止はストレージに一度データ移して即復帰(スリープよりは時間かかる)、という違いでメモリにデータ残さないなら消えるかと思いきやそうでなくてなぜ…? となりましたけど、確かにスリープボタンの駆動として休止を選んだものの、依然として時間経過でスリープに入るという設定は変えていなかったので、もしかしたら休止でデータをストレージに格納してスリープでようやく完全にメモリも眠るようになった…?
この辺は良くわかりません。
でも周りの人に聞いても解決せずというかみんな普通にシャットダウンしてますけど……という回答以外見事にいなくて誰もスリープ運用してなかった。
確かにマイクロソフトの公式でも90分以内ならスリープ、それ以上離席するならシャットダウンの方がいいよ、って書いてるけど90分で戻る程度の離席ならそもそもつけっぱなしなんだよなあという雑な運用。



ほかはストレージ増設とかかな……。
Windowsのストレージ構成がM.2-NVMe(500GB)とSSD(500GB)、SSD(240GB )という構成だったのを、M.2-NVMe(500GB),M.2-sata(1TB)、SSHD(2TB)、SSD(500GB)という構成に変更。
完全に自己満足領域なんですが、SSHDが思った以上の静音性を持ちつつさほどアクセス遅延もなく満足度が高めで良かったです。